Magic Garden的#私の好きなソフトロック3選

イベント

このブログでも度々告知させていただいているソフトロックだけを6時間ぶっ通しでかけるパーティー、Magic Garden。偶数月第1土曜日午後3時から9時まで渋谷のANOTHER DIMENSIONで開催され多くのソフトロック好きの仲間の交流の場となっている。

ソフトロックといえば明確な定義はないものの90年代のソフトロックブームを経てある程度の共通認識ができあがっていると思う。

例えば、「流麗なコーラスワーク」、「キャッチーなメロディー」、「複雑かつ印象的なコードチェンジ」等々、ソフトロックを語る時に出てくるキーワードがある。1960年代後半に作曲家やアレンジャー、プロデューサーなど本来裏方である人々が作り出した多幸感のあるポップスという括りもできるかもしれない。

一方、ソフトロックには軽快なエイトビートもあれば短調で書かれた内省的な曲もある。果てはボッサやイージーリスニングまで含むという人もいる。共通認識はあるものの一言で説明するのは難しくなっている。

そこで、Magic Gardenでは、我々の師匠の一人である常盤響さんの定義に従いソフトロックを「やさしい音楽」という視点で、定番から応用編まで幅広に選曲させて頂いている。そこで今回の記事は、Magic Gardenのレギュラー4人、自称「優しいおじさん」=Four KInd Cousinsが現在、気に入っているソフトロックを3曲選びご紹介するという趣向である。

#私の好きなソフトロック3選

筆者はコロナ禍で外出自粛が続く2020年に新しいパーティーを始めようとTwitterである遊びをしたことがある。

「みなさんの好きなソフトロックを3つあげてください #私の好きなソフトロック3選」

初めは反応が薄かったものの有名ミュージシャンの方に投稿していただいたこともあり、結果的に投稿者数延べ160人、複数投稿があるので正味107人、投稿曲数延べ488曲、正味402曲のリストができあがった。お馴染みのロジャニコ、ミレニアムからバロックポップ、イージーリスニング、シャンソン、フォーク等々幅広い選曲がなされていることは新鮮だった。(この詳細についてはまた別記事で書きたい)

今でもソフトロックが好きな人がたくさんいることに手応えを感じMagic Gardenをやるきっかけとなった。

「優しいおじさん」の#私の好きなソフトロック3選

前置きが長くなったが、Magic Gardenのレギュラー4人、自称「優しいおじさん」=Four KInd Cousinsの「 #私の好きなソフトロック3選」を紹介する。ネットに音源があるものはリンクを貼っておくが、是非Magic Gardenで爆音で聴いて頂きたい。(文中敬称略)

4人の優しいおじさん、左から松野肇、小方俊也、青木正、木村勝好

木村勝好
The Association – Like Always
みんな大好きアソシエーション。Goodbye Foreverと迷ったけどこっち。ものすごく好き。

■The Simpatico Voices And Strings – Masquerade
スパニッシュなイージーリスニンググループによるセルメン’66のヒット曲のカバー。ものすごく好き。
(筆者注:残念ながらspotifyにもYoutubeにも音源なし。アレンジはセルメンとほぼ同じながら独特のグルーヴ感が最高。是非、Magic Gardenでお聴き頂きたい。)

Hazy Osterwald Jet Set – Vergiss Nie Deine Freunde
スイスのグループ。イントロから持ってかれるキャッチーさ、ものすごく好き。

青木正
(Blame It On the) Pony Express – The Pioneers (from album Freedom Feeling)
Foundations系ソウル名曲、Johnny Johnson & The Bandwagonのカヴァーです。TROJANから出ていることから分かるようにジャマイカのグループ。「ソフロイベントでTROJAN?!」と言われて心の中でニヤリとする曲です。

Malia My Tita – The Invitations (from album Kiss Me Love)
Buddy Fo率いるハワイのコーラス・グループ。現在サブスクなどではBuddy Fo And His Group名義だったりします。リズムも楽しい、コーラスもジャズっぽくて洒落ている最高な曲です。

Make Your Own Kind of Music – Marilyn Maye
この曲はMama Cassのレコードで知りました。(名前をあげるときは頭の中で達郎の顔が浮かぶ)Barry MannとCynthia Weilの曲です。良い曲。

松野肇
Velvet Glove – Sweet Was My Rose
マジックガーデンに出て頂いた細田剛さんのミックスCDに入っていた1枚。1974年オランダ産。
B面3曲目 「Magical Balloon」 が3声コーラスのシャッフルリズムで明るくポップな佇まい。

狩人 雨あがりのスケッチ (from 狩人FIRST 出逢った人に)
マジックガーデンに出て頂いたゲイリー芦屋さんに教えてもらった1枚。
A面5曲目「雨あがりのスケッチ」がミディアムテンポのボッサで最高。作曲は都倉俊一。

Judy Singh-Samba Del Sol (from alubum Time For Love)
マジックガーデンに出て頂いた常盤響さんに教えてもらった1枚。1970年カナダのCBCからリリース。B面1曲目「Samba Del Sol」がスウィートな歌声のボッサで素晴らしい。この曲をかけるとマジックガーデンレジデントDJ木村勝好さんが、待ってました!とばかりに反応してくれる。

小方俊也
Rene De Marie / Triste Janero
以前のブログ記事でも触れていますがTriste Janeroのオリジナルでバーバラ嬢のキュートな歌声がたまりません。そして詩もやさしさあふれる内容で最高です。

I Get A Funny Feeling / The First Edition 
Kenny Rogersがソフロしていた時の名曲。初代女性ボーカルのテルマ・カマーチョ(Thelma Camacho)が最高!彼女の才能に嫉妬したKenny Rogersが「彼女は男と逃げた」として追い出し、いつの間にかあのしゃがれ声でカントリーの大御所になったというストーリーが好きです。

■ The Park / Jennifer Warnes 
コロナ自粛期間中、小西康陽さんとメッセージのやり取りをしている中で教えてもらった1曲。出だしはフォーキーな曲ながら途中から完全にソフロ。何回かMagic Gardenでかけています。

ロジャー・ニコルスやハーパーズ・ビザール、ミレニアムなどが無いじゃないかとお嘆きの皆さん、Magic Gardenではこれらの定番もたくさんかけているのでご安心頂きたい。

次回のMagic Gardenのお知らせ

以下次回Magic Gardenの告知。

6月3日(土)に開催される次回Magic GardenはゲストDJに音楽家の吉田哲人さん、そしてフィーチャリングDJとしてScooter Akkoさんをお迎えします。

吉田哲人さんは、『チームしゃちほこ/いいくらし』『WHY@DOLL / 菫アイオライト 』『Sputrip / 光の惑星』『WAY WAVE / SUMMER BREEZE』 等の作編曲家として活躍する一方、シンガーソングライターとして『ひとめぐり』『光の惑星』をリリースした音楽家です。カットインの切れは随一!

フィーチャリングDJのScooter Akkoさんは、様々なジャンルのイベントにDJとして呼ばれて大活躍中のランブレッタを操るモッズガールであり、松野肇がベースで参加している「ラ・カンパネルラ」のバンドリーダーでもあります。一方、AkkoさんはVandaのバックナンバーを蒐集するほどソフト・ロックにも造詣が深くMagic Gardenでどんな選曲をするか今から楽しみです。

またいつもの4人のやさしいおじさん”Four Kind Cousins”が皆さまをおもてなしします。

今回もご来場者特典として特製ステッカーを贈呈。

新型コロナも5類に移行しましたが換気の良い渋谷Another DImensionで従来どおりの感染対策のうえソフトなひとときをすごしましょう。(マスク着用は任意ですが好評のグラスカバーと定期的な換気は継続します。)
渋谷でのお買い物、お食事のついでに是非お立ち寄りください。
お待ちしています。

【Magic Garden】
■Date :
2023.6.3.(Sat) 15:00-21:00
■Door Fee :
2,000Yen with 2Drink
■Guest DJ :
吉田哲人
作編曲家。 
代表作『チームしゃちほこ/いいくらし』『WHY@DOLL / 菫アイオライト 』『Sputrip / 光の惑星』『WAY WAVE / SUMMER BREEZE』 等。
シンガーソングライターとして自身でもアナログ盤シングル『ひとめぐり』『光の惑星』(共になりすレコード)をリリース。

■Featuring DJ :
scooter akko (ラ・カンパネルラ)
10代後半からUKサイケデリックロックに影響を受け、曲を作り始める。音楽活動休止を経て、昨年から『ラ・カンパネルラ』とバンド名も新たにギターボーカルとして再活動を始める。DJスタイルはRock を中心にJazz / Soul / Funk / Hip Hop / Technoなど多岐にわたる。
Mods scene界隈で愛車のビンテージスクーターLambretta Golden Specialを乗りこなし、DJネームはその姿に由来。

■DJs :
小方俊也
青木正
松野肇
木村勝好
■Venue :
Another Dimension
渋谷区宇田川町11-6渋谷宇田川KKビル8階
※オルガン坂を挟んで東急ハンズ向かい

#softrockcafe #softrock #easylistening #sunshinepop #harmonypop #softly #60s #70s #record #records #analog #vinyl #dj #gig #udagawacho #shibuya #tokyo #japan

コメント

タイトルとURLをコピーしました